諸国へ御朱印の旅
●北海道 ●宮城県 ●福島県 ●青森県 ●岩手県 ●山形県 ●秋田県
●東京都 ●神奈川県 ●埼玉県 ●千葉県 ●茨城県 ●群馬県 ●栃木県
●愛知県 ●静岡県 ●岐阜県 ●三重県 ●石川県 ●富山県 ●福井県
●大阪府 ●兵庫県 ●京都府 ●滋賀県 ●奈良県 ●和歌山県
●福岡県 ●熊本県 ●鹿児島県 ●長崎県 ●大分県 ●宮崎県 ●佐賀県
●沖縄県
Sponserd Link
都内に御朱印の旅
平成15年11月23日
東京都内の自宅から近いので自転車で「富岡八幡宮」「亀戸天神社」 に参拝し御朱印を頂きました。
「富岡八幡宮」には日本で一番大きい神輿がありました。
「亀戸天神社」では「七五三」と「菊花展」が行なわれていました。
この時期はどこの神社でも行なわれているようです。
平成15年11月22日
東京都内を地下鉄で「明治神宮」「湯島天神」 「靖国神社」に参拝し御朱印を頂きました。
「明治神宮」は場所柄外国人の参拝者が多く見られました。
「湯島天神」は受験生の合格祈願の学生が多かったです。ちょうど本殿では結婚式が行われていました。
「靖国神社」は地方ナンバーの観光バスでのご老人の参拝者が多かったです。
今日は特に各神社ごとに参拝者が違う事に興味がありました。
神社に月参り
平成15年11月1日
滋賀県の友人の美容室に行った帰りに、「多賀大社」と近江国の一の宮の「建部大社」に参拝し御朱印を頂きました。
高速道路のインターチェンジの近くですぐわかりました。 御朱印も今日更新しました。
11月8日9日は、紅葉がりもかねて千葉県から茨城県の方に行く予定です。 天気が良いといいのですが、雨天決行です。
平成15年10月12日
岐阜県大垣市の「御首神社」に参拝し御朱印を頂きました。
平成15年8月23日
三重県の「椿大神社」「都波岐奈加神社」 「敢国神社」「多度大社」に参拝し御朱印を頂きました。
平成15年8月10日
埼玉県の「氷川神社」「氷川女体神社」に参拝し御朱印を頂きました。
平成15年7月13日
愛知県の「真清田神社」に参拝し御朱印を頂きました。
千葉県に御朱印の旅
平成15年11月8日
友人の涌井さんと車で東京湾アクワアラインを通って千葉県の「洲崎神社」「安房神社」 「玉前神社」「香取神宮」 茨城県の「鹿島神宮」に参拝し御朱印を頂きました。
「洲崎神社」は無人で御朱印は頂けませんでしたので、浜辺に地元の老人がいましたので、宮司さんはいませんかと尋ねると、今は地域の住民が管理しているとの事、 この老人は90歳ですが、総代さんに社務所の鍵を預かって、書いてあげると言ってくれましたが、残念ながら留守で頂けませんでした。
「香取神宮」「鹿島神宮」では、多くの綺麗な菊が奉納展示されており大変綺麗でした。
この日は天気も良く暖かく、もちろん紅葉も綺麗でした。
滋賀県の湖東三山
平成15年8月20日
滋賀県の友人の美容室に行った帰りに、湖東三山の「西明寺」「金剛輪寺」 「百済寺」に参拝し御朱印を頂きました。
「伊勢神宮」に参拝
平成15年7月17日
岐阜の実家を朝6時に出発し自動車で、伊勢神宮「外宮」「内宮」 伊勢神宮別宮「月読宮」「倭姫宮」「月夜見宮」「伊雑宮」 「瀧原宮」と「二見輿玉神社」「龍宮社」「猿田彦神社」に参拝し御朱印を頂きました。
伊勢神宮で毎年の初詣専用に「伊勢神宮の御朱印帳」を取得しました。 二見輿玉神社ではデザインが良かったので「二見輿玉神社の御朱印帳」を取得しました。
「谷汲山華厳寺」に月参り
平成15年7月16日
岐阜県の「谷汲山華厳寺」に参拝し御朱印を頂きました。
「多賀大社専用御朱印帳」を購入し、月参り
平成15年7月15日
滋賀県の友人の美容室に行く途中で「多賀大社」に参拝し御朱印を頂きました。
「多賀大社」は、私が一番多く参拝する神社ですので専用の「多賀大社の御朱印帳」を取得しました。
「全国一之宮御朱印帳」を購入し、一の宮巡拝を開始
平成15年7月12日
岐阜県の「南宮大社」に参拝し御朱印を頂きました。
全国一の宮の専用「全国一之宮御朱印帳」を購入しました。
「南宮大社」が初めで、何年かかるか分かりませんが全国の一の宮の御朱印を拝受したいと思います。
初めての「寺院用の御朱印帳」を購入、諸国の寺院巡礼を開始
平成15年7月11日
東京都港区の「芝大神宮」「増上寺」に参拝し御朱印を頂きました。
「増上寺」では、「増上寺の御朱印帳」を購入しました。
初めて「神社用の御朱印帳」を購入し、諸国の神社巡礼開始、初めての「御朱印」
平成15年7月5日
埼玉県の東松山に仕事で行く用事があり「箭弓稲荷神社」に参拝し御朱印を頂きました。
初めてこの神社で「箭弓稲荷神社の御朱印帳」を購入し、初めて御朱印を拝受しました。
御朱印とは
始まりは江戸時代ごろで、寺院の参拝したときに、信者が写経した「経文」を奉納し、参拝の「証」としてその寺院や御本尊の名称を墨書し、「宝印」を授与されるものでした。
これを「納経・朱印」と言います。今でも「納経印」、「納経印帳」、「納経所」と呼ばれることもあります。
御朱印の魅力は、ひとつひとつ手書きされ、その神社仏閣によって書かれる内容が違います。同じ神社仏閣で書く内容が同じでも、書く人の筆さばきの違いにより、その味わいはさまざまです。
また身近に、あなたの心のエネルギーを充足してくれる神社仏閣(あなたのパワースポット)をみつけ、朔日参りまたは月参りをしてはいかがですか。
心のよりどころとしての神社仏閣に、ご自身の節目・節目のご報告をする。
そんな参拝の「証」でもあります。
Sponserd Link