Sponserd Link
☆★『御朱印 見かた・楽しみかた (「わかる!」本) 』メイツ出版☆★
御朱印収集を楽しむために、おすすめの1冊です!
1728円 |
|
このホームページが、御朱印帳の素材協力して平成24年7月15日に出版されました。 |
☆★『お清めとお参りで福よせ風水』泉書房☆★
素材協力した2冊目の書籍です!
998円 |
|
このホームページが、御朱印帳の素材協力して平成24年11月15日に出版されました。 |
☆★『ノジュール2014年10月号』JTBパブリッシング☆★
定期購読月刊誌に掲載されました!
このホームページが御朱印帳の素材協力して掲載されました。
第1特集 古都の隠れ紅葉とご朱印めぐり
●今からでも楽しく集められる「ご朱印を始めよう!」p44~p47・・・管理人の御朱印帳を素材協力しました。
●ココが魅力「達人のご朱印帳拝見!」p54~p57・・・管理人のお気に入りの御朱印帳、珍しい扇子・御詠歌・水墨画・カラフルな御朱印などで素材協力しました。
●達人はこう旅した!1泊2日「信州ご朱印の旅」p57・・・管理人の御朱印の旅、2014年8月15日~16日の諏訪大社・善光寺・戸隠神社への参拝行程が紹介されています。
Sponserd Link
☆★『御朱印案内』JTBパブリッシング☆★
素材協力した4冊目の書籍です!
1404円 |
|
このホームページが、御朱印帳の素材協力して平成27年8月25日に出版されました。 |
Sponserd Link
御朱印とは
始まりは江戸時代ごろで、寺院の参拝したときに、信者が写経した「経文」を奉納し、参拝の「証」としてその寺院や御本尊の名称を墨書し、「宝印」を授与されるものでした。
これを「納経・朱印」と言います。今でも「納経印」、「納経印帳」、「納経所」と呼ばれることもあります。
御朱印の魅力は、ひとつひとつ手書きされ、その神社仏閣によって書かれる内容が違います。同じ神社仏閣で書く内容が同じでも、書く人の筆さばきの違いにより、その味わいはさまざまです。
また身近に、あなたの心のエネルギーを充足してくれる神社仏閣(あなたのパワースポット)をみつけ、朔日参りまたは月参りをしてはいかがですか。
心のよりどころとしての神社仏閣に、ご自身の節目・節目のご報告をする。
そんな参拝の「証」でもあります。
Sponserd Link